• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

Kei Suganuma Official Website

  • ホーム
  • プロフィール
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • Show Search
Hide Search
You are here: Home / 英語 / 英語の表現 / 東京五輪の延期に関する報道

東京五輪の延期に関する報道

2020-03-25 By 菅沼ケイ

今日は東京オリンピック・パラリンピック延期の正式発表に関する報道からピックアップした英語の表現を紹介します。

inevitable

正式発表後、オリンピックの延期はIt seemed inevitableだったと報道されていました。inevitableは、何かが起こることを避けられない、何かが起こることがほぼ確実という意味を表します。今の世の中の状況を考えると、オリンピックが予定通り開催される可能性は極めて低くなっていたということで、この表現が使用されていました。

devastated

海外メディアでは延期をすることは適切な判断だと支持を示す報道ばかりでしたが、オリンピックに向けてずっとトレーニングをしてきた選手たちの反応には当然、悲しみやショックを表す言葉がありました。I’m devastatedはI’m sadよりも強い悲しみの感情を表す表現で、精神的にかなり強いダメージを受けている様子を表します。I’m guttedはすごくがっかりした時の感情を表す表現で、カジュアルなスラングです。他にはheartbreakingという表現がありました。これは文字通り、心が折れるような感情を表す言葉で、その原因となる状況を指してIt is heartbreakingとよく使われます。自分の状態を表す形でI’m heartbrokenという使い方もありますが、こちらは自分に焦点を当てていて、すでに心が折れている、ショックを受けているという意味を表すので、与える印象が少し異なります。

All options are on the table

国際オリンピック委員会の会長は、2021年に延期された東京オリンピックの日程についてAll options are on the tableというような考えを伝えたそうです。英語でon the tableという表現はイディオムで、何かのアイディアや提案が候補として考慮されることを意味します。off the tableは、反対の意味で、アイディアや提案がもう候補として考慮されない、候補にできない、という時に使います。なので、会長の言葉はどんなオプションも考慮するという意味を表しています。

最後に

最近は毎日暗いニュースばかりですが、今の状況で悲しいことを考え出すとキリがないので、なるべくAt least…(少なくとも…)に続くポジティブなことも考えるようにしています。例えば、At least we have the internet.は、少なくともインターネットがあってよかった、という意味です。イギリスでは数日前に外出禁止令が出たので、そんな中でインターネットのおかげで同じ場所にいない人とも簡単に連絡が取れることは本当にありがたいことだと思います。

« 学習を継続するためには、認知的不協和を知っておくべき
メタ認知を活用して英語を上達させる方法 »

Filed Under: 英語の表現 Tagged With: イディオム, ニュース英語

菅沼ケイ

イギリス育ちのフリーランス日英翻訳者。オックスフォード大学実験心理学部卒業。 »プロフィール詳細

最近の投稿

  • 「COULD HAVE」の2つの使い方
  • イギリス英語でよく使う略語25選
  • 【まとめ】スタンダードなイギリス英語でいつRを発音するか
  • 目標を表す時にネイティブがよく使う句動詞6選
  • イギリス英語のニュースでよく使用されるイディオム

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月

Copyright © 2025

  • Privacy Policy